多くの教員が副業を始めることで、自分自身のスキルアップや収入増加などのメリットを得ています。

副業は、教員の専門分野や興味関心に合わせて選ぶことができ、ネット上での副業の提供も増えています。

本記事では、教員が副業を始める前に考えるべきことや副業を始める際のアドバイスなどを紹介します。
筆者である私の実体験も交えてご紹介してますので、副業に興味がある教員は、ぜひ参考にしてみてください。
教員が副業をするメリットとデメリット
教員が副業をすることには、様々なメリットとデメリットがあります。まずは、教員が副業をするメリットについて見ていきましょう。
教員が副業をするメリットとは?
収入の増加
教員は他業種と比較すると安定した収入がありますが、副業をすることでさらに収入を増やすことができます。
ただし、副業によって得られる収入はあくまでも「副収入」として考える必要があります。


実際に筆者が行った副業(一部)
スキルアップ
教員が副業をすることで、自分の専門外の分野にも触れることができ、新しいスキルを身に付けることができます。
副業の種類によっては、専門外の分野についても知識を持っていることが求められる場合があります。
そのため、副業をすることで、自分の専門外の分野にも触れることができ、新しいスキルを身に付けることができます。
副業のブログを通して、副業を通じてホームページの作り方や、記事の作り方を学ぶことができました。
その結果自分の学校や部活動のホームページを自作することができるようになり、学校への貢献度を高めることができました。
このように教員が副業をするメリットとして、収入の増加やスキルアップ、新しいスキルの獲得が挙げられます。
教員が副業をするデメリットとは?
副業と本業の両立が難しい
副業を始めることで、本業である教員の業務時間や負担が増えるため、両立することが難しくなる場合があります。
特に、教員は生徒たちとの対話や授業準備、採点など多岐にわたる業務をこなさなければなりません。
そのため、副業に時間を割いてしまうと、教員としての業務に支障をきたす可能性があります。
また、副業に時間を割くことで、本業である教員としての専門性が低下することが考えられます。
教員は自分の専門分野に精通し、生徒たちに適切な知識やスキルを伝えることが求められます。
しかし、副業に熱中するあまり、本業である教員としての専門性が低下してしまうことがあるため、注意が必要です。
副業による本業への影響
副業が本業に与える悪影響もあるため、教員が副業をする際は注意が必要です。
例えば、副業がストレスや疲労を引き起こし、教員としての業務に支障をきたす可能性があります。
また、副業によって本業である教員としてのイメージが損なわれる可能性もあります。
まとめると、教員が副業をする際には、本業への影響や両立の難しさに注意しなければなりません。
副業によって教員としての専門性が低下することがないよう、副業と本業のバランスを取りながら、適切な時間配分を行う必要があります。
副業によって得られるメリットを最大限に活用しながら、本業にもしっかりと取り組み、バランスの良い生活を送ることが求められます。
教員が副業をする際の注意点
副業に関する法律や規制を確認すること
教員が副業をする際には、副業に関する法律や規制を確認することが重要です。
日本では、公務員においては副業規制があります。
また、私立学校においても、副業についての規定が設けられている場合があります。副業を行う際には、これらの法律や規制を遵守することが求められます。
副業による本業への影響を考慮すること
教員が副業をする際には、副業が本業に与える影響を考慮することが大切です。
教員業務は、生徒の指導や学習支援、学校運営に関わる業務など多岐にわたります。
そのため、副業に時間やエネルギーを割くことで、本業に支障が出る可能性があります。
また、副業で疲れてしまうと、授業の質や生徒指導に影響がでてしまいます。
そのため、副業を始める際には、本業に影響が出ないように少しずつ始めていくことを意識しましょう。
教員が副業をする際におすすめの副業
ライター(記事を書く人)
ライターは、読み手に興味を持ってもらいながら、かつ読んで勉強になるような求められるような文章が求められるため、普段から授業でプリントや授業を考えている教員にとって、相性の良い副業でおすすめできます。
ライターの需要は、インターネットが普及したことで増えています。また、単発でフリーランスとして稼げるため、多忙な教員でもスケジュール管理が比較的行いやすいと言えます。

このように教員の場合、自分の教科の知識や趣味の知識を使って執筆するだけで、少しずつではありますが、稼ぐことができます。
ライターは教員にとってもおすすめの副業の一つです。
プログラマー
プログラミングを使ったプログラマーは、IT産業が拡大する現代において、需要が高い分野であり、教員にとっても高いスキルアップが見込める副業としておすすめできます。
プログラマーは、アプリやシステムの構築に関する仕事であり、IT産業が拡大する現代において、需要が高い分野です。
求人倍率も高く、年収が高い職業としても知られています。また、現代社会においてはデジタル技術がますます重要視されるため、プログラミングスキルは、教員にとっても非常に有用なものになります。
教員がプログラミングスキルを身につけることができれば、授業や研究の分野でも活用できますし、IT業界への転職の道も開けます。
デザイナー・イラストレーター
デザイナーやイラストレーターとしての副業もおすすめです。
教員が美術やデザインに詳しい場合、教材のデザインやイラスト制作などの仕事を受けることができます。
これにより、授業の質の向上につながるとともに、自身の創造性や表現力の向上にもつながります。
ブログ運営
ブログ運営も教員におすすめの副業です。
ブログは、自分の専門分野や趣味、生活などについて発信し、広く読まれることで収益化できます。
また教員ならば、専門分野についての知識や経験が一般の社会人の方と比べて豊富であり、それを活かした情報発信によって収益を得ることができます。
ブログは、自己表現や情報発信に向いたメディアであるとされており、特に教員のような知識人にとっては有効なツールです。
「教員ブログ」というジャンルが存在し、教員が自身の経験や知識を発信するブログが多数あります。
例えば、小学校教員が保護者向けに子育てのアドバイスや学校生活について発信するブログや、高校教員が大学受験や学習方法に関する情報を発信するブログなどもあります。
教育関係の情報発信以外でも、趣味やライフスタイルについて発信するブログも人気があります。例えば、食や旅行、ファッションなどは人気の高い分野です。
このようにブログ運営は教員にとって有効な副業の一つです。
教員の知識や経験を活かした情報発信ができるため、スキル修得の時間が他の副業として少なく、また自分のペースで取り組むことができる点も魅力的です。
ただし、ブログ運営にはコンテンツの充実や集客など、乗り越えるべきハードルもありますので、運営にあたっては多少の勉強が必要です
教員が副業をする際に避けた方が良い副業
教員が避けた方がいい副業としては以下の通りです。
教員が避けた方がいい副業
・時間的拘束のある仕事
・違法行為を行う仕事
・過度な身体的負担が伴う仕事
過去にトラブルになった教員がいたケースもあり、注意が必要です。
教員が副業をする上でのポイントやアドバイス
副業と本業のバランスを取る方法
教員が副業と本業のバランスを取るためには、以下のポイントを意識することが重要です。
ポイント
・時間管理を徹底する
・副業と本業の優先順位を決める
・副業に取り組む時間や期間を決める
・適度な休息をとる
副業をしながら本業の仕事を続けることは、時間的にも精神的にも負担が大きくなります。
そこで、時間管理や優先順位の決定、副業に取り組む時間や期間などの決定など、適度な休息を取る工夫をしながら進めましょう。
例えば、私は副業に取り組む時間帯を決めて、その時間内のみで副業を行うというルールを決めています。
こうすることで、本業に支障がなく、効率的な時間管理ができています。
また、自分でコントロールできる副業を選択することで、適度な休息をとることができており、副業のストレスや疲れを軽減させています。
多忙な教員にとって、副業と本業のバランスはとても重要です。時間や疲労、ストレスを意識しながら、本業と副業のバランスを取りましょう。
副業に関する情報収集や学習の方法
副業によっては、その分野についての知識やスキルが必要です。
そのために情報収集や学習を積極的に行うことが大切です。
以下は、副業に関する情報収集や学習の方法の一例です。
副業に関する情報収集や学習の方法
・書籍やウェブサイトの閲覧:副業に関する書籍やウェブサイトを参考にすることで、その分野についての基礎知識やノウハウを学ぶことができます。
・セミナーや講座への参加:副業についてのセミナーや講座に参加することで、専門的な知識や技術を身につけることができます。
・実践的な経験を積む:副業に関する経験を積むことで、働きながら、学ぶことできます。少ししか稼げませんが、お金をもらいながら学べるので、高いモチベーションをキープできます。
副業を通じて得たスキルや知識は教員の仕事に活かせる
副業をすることで、新しいスキルや知識を習得することができます。
そのため、本業でもそのスキルや知識を活かせる可能性があります。
例えば、副業でブログ運営のスキルを習得した場合、学校や部活動に関するホームページを自作し、運営することで外注費を削減することができます。
またライターとして培った文章力は学級通信や授業プリントなどに応用することもできます。

また自分が持つ部活動の選手獲得のためのホームページも作成しました。
このように副業で得たスキルや知識を教員業務に活かすことができるため、単に稼ぐだけでなく、自分自身のスキルアップや、本業の成果につながります。
常に本業を意識して副業を選びましょう。
教員が副業を始める方法、準備しておくべきこと
副業をする時間を確保するためのスケジュール管理方法
教員が副業をするためには、本業と副業の両方を適切にスケジュール管理し、効率的に時間を使うことが重要です。
そのため以下のように、副業をする際には、スケジュール管理方法を知っておきましょう。
スケジュール管理方法
・週に1度、1週間分のスケジュールを立てる
・本業の予定と副業の予定を別々に書き込む
・余裕をもって時間を確保する(急な授業や会議などが入っても対応できるように)
・作業時間を設定し、集中して取り組む
副業に必要なスキルや知識を身につけるための勉強方法や習得のための学習コンテンツを活用する
以下に副業に必要なスキルや知識を身につけるための勉強方法や学習コンテンツの紹介をさらに紹介します。
書籍
書籍は、基本的な知識を習得するためには非常に有用です。特に技術書やビジネス書などは、分野別に分類されており、初心者から上級者まで幅広い層に向けた情報が掲載されています。
また、書籍を読むことで情報を自分のペースで取り入れることができます。
オンラインコース
オンラインコースは、時間や場所を選ばずに学習できる点が大きなメリットです。
Udemyをはじめ、数々のオンライン学習プラットフォームが存在しています。
プログラミングやライティング、ブログ運営方法などの様々な分野のコースが提供されています。
多くのコースでは、ビデオレクチャーや演習問題、クイズなどが用意されているため、自己学習に向いています。
YouTube
YouTubeでは、ビジネスやプログラミング、語学学習などの分野で、有名なチャンネルが数多く存在しています。
多くのYouTuberは、分かりやすい説明や実践的なノウハウを提供しており、自己学習に役立つ情報が盛りだくさんです。
また、無料で閲覧できる点も大きなメリットです。
コミュニティ
オンラインコミュニティやフォーラムは、専門家や同じ分野で学習している人々と交流し、知識や経験を共有することができる場所です。
教員で副業している人に実際に話を聴くことができるため、コミュニティに参加することはとても有用です。
おすすめの学習コンテンツ【ライター】
自己学習はどうしてもモチベーションを保つのが難しく、継続できずに挫折する人が多くいます。
そこでオススメなのがオンラインパーソナルWebライティングスクールです。
このパーソナルWebライティングスクールの最大の特徴は、現役Webライターによる「マンツーマンレッスン」です。
はじめに受講者の目標をヒアリングし、それに応じたオリジナル課題を作成・添削することで、実践的なスキルを身につけることができます。
実際の仕事の流れも体験できるため、ただ学べるだけでなく「稼げるWebライター」を目指せる環境が整っています。
その他にも以下のような特徴があります。
特徴
・現役で活躍するWebライターのみが講師を担当
・週1回のZoomマンツーマンレッスンを受けられる
・受講者の目標に最適化したオーダーメイドカリキュラム(課題)を作成
・課題の添削回数が無制限
・SEO・セールスライティングを実践形式で学べる
・受講中に3原稿分のお仕事を依頼
・無料体験レッスン(オンラインカウンセリング+課題添削1回分)あり
無料体験レッスンがあるため、まず無料で体験レッスンを受講してみて、ライターとはどんな仕事なのか体験してみましょう。いろんな発見がありますよ。
実際に副業をしている教員の体験談【筆者(アース)の場合】
副業を始めたきっかけや目的について
社会とプライベートの環境の変化が副業を始めたきっかけです。
コロナウイルスにより、学校が一斉休校になったぐらいからオンライン授業が盛んになりました。
生徒は登校しなくても質の高い授業が受けられるような環境になり始めました。
このころから、教員の仕事は今後どうなっていくのだろうと不安に感じるようになりました。
また結婚というプライベートの変化により、教師という職業と家族との時間の両立が難しくなったのも大きいです。
加えて投資も始めたタイミングでもあったため、もっと収入を増やして投資への入金力を上げたいとも考えました。
こういった理由から副業を始めようと決心しました。まずは月に1円でもいいので収入を発生させることを目標にブログと記事作成(ライティング)を始めました。
副業と本業の両立についての工夫やアドバイス
実際に休日や帰宅後などに、カフェや自宅で作業時間を2時間~3時間と決め取り組み始めました。
ブログでは現在までで約6000円の収益と、記事作成(ライティング)では月に1万円の収入を獲得することもできました。
「やりながら学ぶ」という感覚で続けると、気楽に続けることができましたのでオススメです。
副業によって得られた成果や収益について
副業で今まで得られた収益はブログ運営とライター(Webライティング)合計で約5万円です。
とても少ない金額ではありますが、本業の収入とは別に5万円以上も稼ぐことができたのは、自分の自信にもなりました。
また同時にお金を稼ぐための方法を学ぶことができたのは、大きな収穫でした。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
今日から副業を始める!現役教師が副業としてwebライティングの初案件を取るまでしたこと。 | アース BLOG 【現役私立高校教師】 (blog-earth.blog)
まとめ
教員が副業を始めるメリットやデメリット、または副業を始める方法や注意点などについてご紹介してきました。
重要なポイントとしては、以下のとおりです。
ポイント
・副業によって得たスキルや知識を本業に活かすことで、自己成長に繋がる。
・副業には自分に向いているものを選ぶことが重要であり、自分のスキルや興味を生かしたものが良い。
・副業を始める前には、本業とのバランスを考えることが必要である。
教員が副業をすることは、収入を増やすだけでなく、スキルアップや自己成長につながることができます。
副業を始めて、幸せな人生になれるように願っています!私も頑張ります!
ディスクリプション