" />

教員向け

【今日から変わる】学級経営がうまくいかない先生に伝えたい!学級経営がうまくなる考え方とコツ

なんでウチの学級はうまくいかないんだろう・・・

学級経営を変えたいけど、なにから始めたらいいのかわからない・・・

話しをするときはいつも、子どもたちとの心の距離を感じる・・・

日々の学級経営がうまくいかないと思っていませんか?

学級経営がうまくいかないと、教室に行くのが毎日ツラくなりますよね。

私も教師になったばかりの時は、まったくうまくいきませんでした。

自分は教師に向いてないのかな・・・

こう考えてしまうこともありました。

 

うまくいかないのは教師の関わり方が間違っているからです。

今の子どもたちは、昔とは全く違います。自分が子どものころに受けたような関わり方はうまくいきません。

 

こんにちはearthです。

私は地方私立高校に勤務する現役教師です。

勤務校は教育困難校で、授業中にうるさいのは当たり前、お弁当を食べ始める生徒もいます。(笑)

今回の記事では、そんな学校で卒業生を2回出した経験から、生徒への関わり方で大切な考え方をご紹介します。

詳しいプロフィールはコチラ

 

この記事を読むメリット

教師としての姿勢と生徒への接し方がわかる。

 

記事の結論

ボスではなく、リーダーになる。考え方をまず変えてみる。

 

 学級経営で教師は、「ボスではなく、リーダーに」

この言葉はアメリカ人起業家ハリー・ゴードン・セルフリッジの言葉です。

彼はイギリスの高級百貨店セルフリッジの創業者であり、リーダーとして成功を収めた人です。

 

国や職種は違いますが、人の上に立ち、部下を上手くまとめ上げるという点では大きな違いはありません。

彼の考え方や経営哲学を見ると、教育現場であっても共通する部分はあり、そこから学級経営のヒントを学ぶことができます。

 

「ボス」と「リーダー」の違いとは?

「ボス」と「リーダー」の違いは以下の通りです。

ざっと見てみて、違いを確認してみてください。

 

ボスリーダー
部下を追い立てる部下を導く・コーチする
権威に頼る志を拠り所とする
恐怖を吹き込む熱意を持たせる
部下に時間通りに来いと言うみずからが時間前にやってくる
間違いを避難する間違いを改善する
やり方を知っているが教えないやり方を教える
仕事を苦役に変える仕事をゲームに変える
「やれ」と命じる「さあ。やろう」と言う
「私は」と言う「私たちは」と言う

 

あなたは「ボス」と「リーダー」、どちらを信頼して、頼りたいと思いますか?

どちらに心を開き、ついていきたいと思うでしょうか?

 

子どもたちも一緒です。

教師の理想は「ボス」ではなく「リーダー」です。

 

学級経営のうまくいかないのは「ボス」だから?

あなたはクラスに入った時に、どんな言葉を使っていますか?

知らず知らずのうちに「~しなさい」や「~しないとダメだ」と言っていませんか?

これは「ボス」の言葉です。

 

この「ボス」の言葉を使っている限り、子どもたちはあなたに心を開くことはありません。

 

学級経営がうまくいく先生はリーダーである

学級運営では「ボス」ではなく、「リーダー」になりましょう。

リーダーの考え方は青枠のものです。

周りで学級経営がうまい先生を見てみると、この考え方を自然と実践しているはずです。

 

私の勤務校においても、学級経営が上手で、生徒の心を掴んでいる先生はみんな、リーダーの考え方を持っておられました。

朝会などで子どもに語り掛ける口調はまさに、「リーダー」で、「ボス」のような口調を見たことがありません。

 

学級経営で必要なのは、経営者目線

企業経営も学級経営も必要なのは、人を導く姿勢です。

なぜなら経営は一人の力で行うことはできないからです。

 

学級・クラスも同じです。

子どもたちがいて初めて学級やクラスは成立し、教師一人では成立しません。

 

つまり教師も経営者と同様に、他者を巻き込む力が必要になります。

私たち教師は、経営者の目線を学ぶ必要があるのです。

 

学級経営がうまくなる。「リーダー」になるために

学級経営は教室で使う言葉で決まります。

学級経営がうまい教師は言葉で勝負していて、「リーダー」の言葉を使います。

 

「リーダー」の言葉で語り掛けていきましょう。

これで学級経営は大きく変わるはずです。

 

志・夢を語る

未来像や思いを語り、志や夢を語ることで、子どもたちが行動を変わるまで待つようにしましょう。

頭ごなしに「先生の言うことを聞きなさい」と決して言ってはいけません。

 

「~しないとこうなるよ」ではなく、「~するときっとうまくいく」

「勉強しないと後悔するよ」や「今頑張らないとあとで損するよ」

これらは恐怖をあおる言葉で、子どもたちのやる気を上げることはできません。

 

「勉強するときっと~のようないいことがあるよ」「今こうすればきっとうまくいくよ」

このように子どもたちが熱意を持つように語り掛けましょう

 

「~を直さないとだめだ」ではなく、「こうするともっといいよ(改善)」

子どもの悪いところを指摘するのは大切ですが、非難してはいけません。

子どもたちは非難されると自信を失うか、反抗するからです。

 

目標はあくまで子どもたちの自立です。

「こういうところは良くない!」と非難するのではなく、「~するともっと良くなるよ」、と改善するための言葉がけをしましょう。

 

「なんでできないの?(理由を問う)」ではなく、「こうするといいよ(やり方を教える)」

「なんでできないの?」と理由を問われると、子どもたちは責められているように感じてしまい、心を閉じてしまいます。

 

「過去」の理由よりも、「未来」のやり方を教えてあげてください。

すると子どもたちは未来志向になり、前向きにアドバイスを聞いてくれます。

 

「努力しよう(苦役を与える)」ではなく、「こうするとおもしろいかもよ(ゲームを与える)」

「努力しよう」や「頑張ろう」は子どもたちに苦役を強いることになります。

大人でも苦しいことからは逃げたいと思います。まして子どもたちなら、なおさらですよね。

 

「こうするとおもしろうかもよ」と、子どもたちの興味・関心を引き出すような、ゲームを与える言葉がけをしましょう。

 

「~やりなさい」ではなく、「さあ、やろう」

「~しなさい」「~やりなさい」ではなく、「さあ、~しよう」と言葉を変えてください

子どもたちはやらされ感を持つと、意欲がガクッと下がってしまうからです。

 

「さあ、やろう」など、なるべくやらされ感を持たないような言葉を意識してください。

 

「私は」ではなく、「私たちは」

「私は」という主語は、聞いている人からみると、自分事ではなくなります。

自分は関係ないと、言葉が響きません。

また自分事ではない内容には、子どもたちは興味・関心は持ちません。

 

主語を「私たちは」とすることで、子どもたちはより自分事として聴いてくれるはずです。

たかが主語かもしれませんが、教師の言葉は子どもたちにとって、それほど影響力があることを知っていきましょう。

 

【まとめ】学級経営がうまくいかないのは考え方が原因

「ボス」の考え方で生徒と接している。

学級経営がうまくいかない原因の1つがこの考え方の可能性があります。

 

教師は知らず知らずのうちに「ボス」のような言葉使いになってしまうものです。

「ボス」から「リーダー」の考え方にシフトしてください。

 

「リーダー」になることで、子どもたちは必ず今よりも心を開き、あなたの言葉を受け止めてくれるはずです。

 

考え方や姿勢は今すぐ変えることができます。

私もこの考え方でクラスに接するようにしたら、生徒から「先生の雰囲気がとても良くなった」と言われるようになりました。

 

あなたもきっと「リーダー」になれます。そうすれば学級経営が今よりももっとうまくなるはずです。応援してます!

 

 

 

-教員向け

© 2024 アース BLOG 【現役私立高校教師】  Powered by AFFINGER5