" />

教員向け

授業パターン化のすすめ。負担減・英語の授業が格段に上手くなります

 

授業がなかなかうまくいかない。英語授業を上手く行いたい。

 

 

今回はこんな疑問に答えます。

 

こんにちはearthです。

 

現役の私立高校教師で英語を日々教えています。

 

この記事では、

英語教員の授業が劇的に上手になる方法をご紹介します。

 

英語という教科はその特性上、

授業準備が大変で、かなりの時間を費やしている人も多いのではないでしょうか。

 

私も以前は、

毎時間授業のやり方を工夫しながらやっていました。

 

しかし準備する労力の割には、

なかなかうまく授業を進めることができませんでした。

 

生徒の一人から、

『先生の授業はいろいろチャレンジしてるのはわかるけど、

安定していない』

と言われたことさえあります。

 

どうしたら授業がうまくなるのか。

これはどの教師にも共通する悩みかと思います。

 

この記事では、

少しでもその悩みを少しでも解消できるように、

具体的な対策をお伝えします!

 

 

 

英語の授業がうまい先生の特徴は、「授業のパターンが固定されている?」

 

英語に限らずどの教科においても、

授業がうまい教員の授業は、流れがある程度決まっています。

 

いつも手法が変わるわけではなく、

毎回ほぼ同じ流れで授業を行います。

 

ではなぜ同じ流れだとうまくいくのでしょうか?

 

授業がパターン化されることで得られるメリット

 

授業がパターン化されることで得られるメリットは以下のようになります。

(実際に生徒にアンケートとった結果も併せてお伝えします。)

 

生徒側のメリット

授業の流れが明確なため、予習がしやすい

 

授業の流れが決まっている場合、

どの程度の予習が必要か生徒自身で考えられるようになるため、生徒にとって予習がしやすいようです。

またどんな活動をするかも事前にわかるため、

それに必要な練習を事前にできるため、良いそうです。

 

 

流れが決まっているため、精神的に安心する。

 

流れが決まっているため、

生徒にとって授業全体の見通しが立ちます。

そのため心の準備が整った状態で授業に挑むことができるため、

精神的に安心するそうです。

いつも流れが変わる先生の授業は次にどんな活動をするのかわからないため、

授業の度に緊張する生徒もいるようでした。

 

 

教師側のメリット

授業準備の負担が激減

 

これがもっとも大きな理由と言っていいでしょう。

業務量が非常に多い教員は、

授業準備をする時間が確保するのがむずかしいのが現状です。

(本来はこのようなことがあってはならないのですが。。)

 

授業をパターン化することで、

プリントや小テストなどフォーマットを使いまわすことができるようになり、

毎回1から授業準備をする必要がなくなります。

 

また流れが決まっているため、

授業内で使用する英語も決まってきます。

 

最初はわからなくても、

何度も同じ表現を繰り返し使えるようになるので、

生徒たちの理解にもつながります。

 

負担が激減するが、ある程度の授業の質は担保されやすい。

 

パターンが決まっているので、

授業ごとの質が一定になります。

 

1から授業を作るとどうしても授業ごとの質が変化してしまいます。

授業をパターン化することで、

非常に対費用効果の高い授業を展開できるようになります。

 

 

パターン化するときは他教員の真似をしましょう。

 

授業実践や、研究授業、書籍などで

公開されている指導案を真似しましょう。

 

1からパターンをつくるのは非常に労力がかかります。

授業準備を楽にするために作るパターンで、

挫折してしまっては本末転倒ですよね。

 

まずは真似ることから始めて、

慣れてきたら自分流にアレンジしていきましょう。

 

 

 

英語のパターン化におすすめの書籍3選

 

他教員の授業を模倣すると同時に

書籍にもたくさんの授業実践が紹介されています。

 

今回は英語授業のパターン化におすすめの書籍を紹介します。

筆者は紹介書籍のTANABU Modelを参考にアレンジした授業を展開しています。

 

 

レッスンごとに教科書の扱いを変えるTANABU Modelとは

 

青森県にある学校が研究したモデルです。

Lessonごと強弱をつけてとりあげることにより、

表現活動の時間をつくりだそうという意図で作られたようです。

 

実際に使われたプリントも掲載されているため、

そのまま真似できる授業方法になっています。

 


レッスンごとに教科書の扱いを変えるTANABU Modelとは

 

 

高校英語教科書を2度使う!

 

山形県にある公立高校が研究したモデルです。

教科書の1周目が内容理解にあて、2周目が表現活動あてて、

総合的な英語力を向上させようという授業モデルです。

 

実際に、

外部テストの結果なども載っており、

英語力が向上したようです。

 

教科書を2周するという発想はおもしろいですね。

非常に参考になる書籍になります。

 

 


高校英語教科書を2度使う! 山形スピークアウト方式 (アルク選書シリーズ) [ 金谷憲 ]

 

 

フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業

 

言語形式(Form)、意味内容(Meaning)、言語機能(Function)

3つの要素のバランスをとった教え方であるフォーカス・オン・フォームと、

内容学習を交えて4技能の育成を目指す教育アプローチであるCLILを紹介した書籍です。

 

主体的な英語学習者を生み出そうという考え方を紹介している書籍です。

 


フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業 生徒の主体性を伸ばす授業の提案 (アルク選書シリーズ) [ 和泉伸一 ]

 

 

良い授業は真似する。

真似をすることで、

自分のパターンが明確になっていきます。

 

自分流の英語授業パターンを確立し、

英語授業のスキルを上げていってください!!

 

-教員向け

© 2024 アース BLOG 【現役私立高校教師】  Powered by AFFINGER5