「投資を始めようか悩んでる。」
「投資って危険じゃない?」
「投資ってどのくらい増えるもんなの?」
最近投資を始める人が多くなってきて、自分も始めたいけど、
なかなか一歩が踏み出せないと思っていませんか?
実は、やってみると投資はとても簡単にできますし、
誰でも始めることができます。
なぜなら私も投資を始める前は、投資未経験、お金の知識0の教師でしたが、
生まれて初めて投資を始め、約2年間で約30万円増やすことができたからです。
こんな人におすすめの内容
- 投資が気になっている人
- 投資が危険なのか心配な人
- 教師が投資するとどうなる知りたい人

今回は、
投資を始めようか悩んでいる人のために、実際に投資未経験による約2年間の投資結果をご紹介します。
この記事を読むことで
投資って実際にどんな感じなのかわかります。
約2年間の投資結果は以下の通りです。
投資結果
投資約2年間で資産100万円超え!約30万円増えた!
投資未経験で多忙を極める現役教師の私が、
投資を2年間続けた結果(2020年~2022年)をご紹介しています。
是非最後まで読んでいただければ幸せです!
投資を始めたきっかけ
そもそもなぜ私が投資を始めたのかお話します。
投資の結果のみ知りたい方はここは読み飛ばしてください。
読み飛ばす人はコチラ
ある日見た記事に衝撃を受ける
私は2年前、
2000万円問題がニュースで流れるたびに、将来に不安を抱えていました。
美容室でのある週刊誌の記事との出会いが投資を始めるきっかけとなったのです。
その記事には、
「2000万円は投資で貯める」
と書いてありました。
怪しいな~と思いながらも読んでいくと、
コツコツ貯金するよりも、コツコツ投資をしていく方が、
早く2000万円を作ることができると書いてありました。
投資ははやく始めた方がいい
その記事には、『世界はこの数十年間ずっと経済成長を続けていて、現在まで上昇している。』
つまりコツコツ長期間投資を行っていれば、
大きく資産を増やすことができる。と書いてありました。
『だからなるべく長い期間投資を継続した方がいい』
それを見て私もすぐに投資について調べて、
始めました。
私が知って衝撃を受けた内容をまとめた記事です。
2年前のものなのでかなり読みにくい記事ですが、気が向いたら読んでいただければうれしいです。
-
-
【理由と対策】老後2000万円問題、教員も当てはまります。
『老後2000万円問題で老後が不安。教員の老後は年金で生活できるか不安。』 今回はこんな疑問に答えます。 こんにちはearthです。 現役の私立高校教師で英語を日々教えてい ...
続きを見る
教師でも投資して大丈夫

多くの人がこのような疑問を持たれますが、
教師でも投資して大丈夫です。
投資は副業ではなく、
資産形成なので、法的にも禁止されていません。
実際に私の周りでも投資をしている人は多くいますし、
今までなんの問題もないので、大丈夫です。
投資初心者の教員が投資を2年間続けた結果
前置きはここらへんにして、
それでは早速結果を見ていきましょう。
コツコツ投資を初めて約2年間で100万円を超え!
2020年4月~2022年2月の結果です。
投資結果
買付金額:1,099,866円
トータルリターン:+304,674円
現在の評価金額:1,404,540円
毎月約5万円を貯金する代わりに、コツコツ投資した結果、
資産100万円超え、約30万円も増えました!
予想よりも早い時期で100万円を超え
下のグラフは資産の推移です。
100万円の大台を超えたのは、2021年の8月。
投資を始めて1年5カ月(17カ月)後でした。
毎月5万円で100万円を超えるのは、
単純計算で20カ月(1年8カ月)後なので、
予想よりも3カ月も早く大台を突破しました。
基本的にはほったらかしで、毎月コツコツつみたてただけ
投資だからといって、なにか特別なことをしたわけではなく、
ただ貯金感覚でつみたてただけで、あとはほったらかしです。
こんな感じで、毎月約5万円を貯金感覚で投資に回しました。
クレジットカードで勝手に引き落とされる設定にしたので、
ほんとになにもしていません。

1年目はつみたてNISAを始める
はじめての投資だったので、
まずは初心者用の「つみたてNISA」で投資を始めました。
『つみたてNISA』がわからない方は以下の記事を読んでから、続きを読むと理解しやすいです。
-
-
【現役教員が解説】教師が投資をはじめるならまずこれ!銀行預金よりも圧倒的にお得なつみたてNISAメリット3選
投資をはじめてみたいけど、なにからはじめたらいいの? 今回はこんな疑問に答えます。 こんにちはearthです。 現役の私立高校教師で英語を日々教えています。現在つみたてNI ...
続きを見る
2020年はつみたてNISAのみ、
2021年からは特定口座も活用して、毎月5万円をコツコツつみたてました。
投資初心者の教員が投資を始めて変わったこと
投資を全く知らなかった私ですが、
投資を始めて変わったことが結構あったのでご紹介します。
大きく変わったと実感しているのは以下の4つです。
投資を始める前の私は、
『お金貯めたいけど、なかなか貯まらない~』
『ただでさえお金貯まらないのに、投資なんて危ないことやってる場合じゃない!』
と思っていた人間でした。
①お金の知識を身につけることができた。
投資を始める前、損をしたくなかったので、
本やインターネットで情報をたくさん調べました。
結果お金の知識を身につけることができました。
たとえば、
『物価は昔と比べて上昇している。』や『年金の受け取る時期で受け取れる金額が変わる。』などです。
当たり前のことだと思いますが、当時の私はお金について無知すぎました。
お金の知識がある人にとっては当たり前のことかもしれませんが、私にとってはとても学びになりました。
私が調べた内容を詳しく知りたい方は、コチラの記事をご覧ください。
-
-
【教師に警告】その貯金危険かも。お金を守るために知るべきリスク3選。教師こそお金を知るべき
銀行にコツコツ貯金頑張るぞ~。もっとお金を貯めて、将来もっと良い暮らしをするぞ~ こんな考えを持っているあなた、危険です。 銀行に預金をして貯金をしている人は本当に多いですよね。 そしてその銀行預金の ...
続きを見る
②給料日には先取りするようになった。
投資のお金はクレジットカードで自動的に引き落とされます。
残高不足になると投資できないので、給料日に投資金額を先取りして、
口座に預けるようになりました。
先取りすることで、予算の中でやりくりするようになった
先取りをするようになって、その流れで、食費や光熱費、交際費など、
生活費も先取りするようになりました。
今も先取りして予算を決めていて、毎月その予算内でやりくりしています。
先取りする前は、お金をあるだけ使っていた。
投資するお金を先取りする前までは、先取りできるか不安でした。
なぜなら、月末になると給料はほとんどなくなり貯まったことがなかったからです。
そのような状態なのに先取りを始めたら、節約しないと生活が厳しくなる。そう考えていました。
いざ先取りを始めてみると、減った給料の中でなんなくやりくりできました。
節約しよう!という意識をする必要もなく、自然と給料の範囲内で生活できました。
お金がないなら使わないし、お金があれば使ってしまう。
私もまったくそのような人間でした。(笑)
③支出を気にするようになった。
生活費を給料から先取りして、予算を決めた最初の数カ月は、
食費の予算オーバーが続きました。
食費を予算内でやりくりするため、
自分がなにに、どのくらいお金を使っているのかレシートで分析したところ、
コンビニが原因でした。
コンビニに行く回数が減った
仕事の帰りにコンビニで軽食をよく買っていたのです。
その結果少しずつ支出も増え、
結果的に予算がオーバーしていました。
それを知ってから意識的にコンビニに行く回数を減らしたところ、
予算内に簡単に収まるようになりました。
④資産がどんどん増えるようになった
投資と先取りを始めた結果、どんどん資産が増えるようになりました。
投資を始める前は、貯金100万円など夢のまた夢でした。
投資を始める前は、最高でも70万円ぐらいの貯金だったと思います。
貯まると嬉しくなり、大きな買い物をしてしまい、なかなか貯まりませんでした。
今は投資のお金がどんどん増えていく様子をもっと見たいので、大きな買い物が少なくなりました。
【まとめ】投資素人の教員が約2年で100万円。それ以上にたくさんの学び
投資素人の教員が2020年4月~2022年2月の約2年間投資をした結果。
資産が100万円を超え、投資により約30万円増やすことができました。
また以下の4つの学びや変化がありました。
①お金の知識
②給料から生活費の先取り
③支出を気にするようになった
④資産が増えるようになった
お金以上にこの学びや変化がなにより有益でした。
今後もお金について勉強していくつもりです。
【さいごに】教員こそ投資したほうが良い
ここまで読んでくれた方はもうお分かりかと思いますが、
お金の知識は教員こそ身につけるべきだと思いました。
生徒にお金の話をするのは少し気が引ける気持ちもわかります。
しかしそれ以上に、
生徒に将来お金で苦労してほしくないと思いませんか。
お金についてしっかりとした知識を持つ
生徒に教えるためには、
自分がしっかりとお金について知る必要があります。
そして経験こそがもっとも効果的な勉強方法です。
教員こそ投資に挑戦すべきです。
そして学んだ知識を生徒に教えることが、生徒のためになるのではないでしょうか。
投資初心者におすすめの【つみたてNISA】の始め方を紹介してます。良かったらご覧ください。
-
-
【教員向け】つみたて投資信託をはじめる第一歩!口座開設をするならこの証券会社2選
つみたて投資信託をはじめてたいけど、最初になにをしたらいいの? 今日はそんな悩みを抱える投資初心者の疑問に答えます。 こんにちはearthです。現役私立高校教師で英語を教え ...
続きを見る
