
もしくは

こんな人は参考記事をまず読んでから本記事を読み進めてください。
-
-
参考【教師必見】教師こそまず投資!教師が給与以外で資産を増やす方法はつみたて投資信託
教師でもできる副業とは?給与以外の収入がほしい、資産を増やしたい。 今回はこんな疑問に答えます。 こんにちはearthです。現役の私立高校教師で英語を日々教え ...
続きを見る
-
-
参考【教員向け】つみたて投資信託をはじめる第一歩!口座開設をするならこの証券会社2選
つみたて投資信託をはじめてたいけど、最初になにをしたらいいの? 今日はそんな悩みを抱える投資初心者の疑問に答えます。 こんにちはearthです。現役私立高校教師で英語を教え ...
続きを見る
つみたて投資信託をはじめる手順
つみたて投資信託をはじめる手順は以下の通りです。
つみたて投資信託を理解する。
⇓ 証券会社で投資信託を買うための口座を作る。 ⇓ どの投資信託を毎月どのくらい購入するか決定する。←現在ココ ⇓ 証券会社で投資信託購入設定をする。 |
つみたて投資信託をはじめるためには、投資信託のための資金を預ける口座を作った後に、どの投資信託(金融商品)を購入するか決定する必要があります。

このように投資初心者でぶつかる壁が、「どの投資信託(金融商品)を買えばいいのか」です。
そこで今回の記事では、現役高校教師で、実際につみたて投資信託を行っているearthが、どの商品を買えばいいか悩んでいる投資初心者にオススメの投資先を紹介します。
実際に筆者の投資状況が気になる方は、関連記事を載せておきますので、まずコチラを読んでから進めてください。
投資信託は『①どこの国の②なんの金融商品に③どういった手法』で、投資するかで選ぶ
投資信託は①どこの国の②なんの金融商品に③どういった手法で、投資するかで選びましょう。
例えば下の商品を見てください。
eMAXIS slim 新興国株式インデックス
これは分解するとこのようになります。
eMAXIS slim ①新興国②株式③インデックス
つまり、
ポイント
eMAXISという会社が、①新興国の②株式に③インデックス型で、投資する金融商品
となります。

待ってください。順に説明していくのでもう少し読み進めてください。仕組みがわかればとても簡単です。
『①どの国の』は大きく「国内」、「先進国」、「新興国」、「全世界」の4つ
どの国に投資するかは大きく4つに分かれます。
「国内」、「先進国」、「新興国」、「全世界」
「国内」=日本はリスクが最も低いと言われています。
次にアメリカやイギリスなどの「先進国」です。
次に中国やインドなどの「新興国」です。こちらは「国内」や「先進国」よりもハイリスク・ハイリターンになります。
そして「国内」や「先進国」、「新興国」などを混ぜたものが「全世界」になります。
リスクとリターンの高さは以下の通りです。
ポイント
リスクとリターンの大きさ
「国内」<「先進国」<「全世界」<「新興国」
『②なんの金融商品に』は「債券」、「REIT(不動産)」、「株式」の3つ
金融商品は大きく3つになります。
「債券」、「REIT(不動産)」、「株式」
リスクとリターンの大きさは以下の通りです。
ポイント
リスクとリターンの大きさ
「債券」<「REIT(不動産)」<「株式」
『①どこの国』×『②なんの金融商品に』で、リスクとリターンがきまる。
投資する国としての新興国・先進国・国内、そして投資する金融商品の株式・不動産(REIT)・債券のそれぞれの組み合わせでハイリスク・ハイリターンかローリスク・ローリターンかが決まります。
ポイント
リスクとリターン=『①どこの国』×『②なんの金融商品に』
出典:Rakuten「【基礎の投資信託】投資信託の商品、どう選ぶ?」
3つの投資手法。インデックス型・バランス型・アクティブ型
投資信託は、『運用のプロに投資を任せる』投資方法です。そしてどんなスタイルの『運用のプロに投資を任せる』かによってリスクとリターンが異なります。投資信託には3つの種類があります。
インデックス型・アクティブ型・バランス型
これを大きく区別するなら、(1)平均を目指す運用のプロか、(2)攻める運用のプロか、(3)守る運用のプロか、になります。
ポイント
インデックス型=平均を目指すプロ
アクティブ型=攻めるプロ(平均以上を目指す)
バランス型=守るプロ(平均以下でもしっかりと守る)
インデックス型とは?
インデックス型とは、平均を目指す投資法となります。
ニュースや新聞などで「日経平均株価」や「ダウ平均株価」など聞いたことがあると思います。これは日本企業の株価やアメリカ企業の株価の平均のことです。インデックス型はこの平均の値上がりや値下がりの動きと同じような運用結果を目指す投資方法になります。
ポイント
インデックス型=全体の平均と同じ結果を目指した投資スタイル
バランス型とは?
バランス型とは、とにかく守るスタイルの投資方法です。リターンは平均より少ないですが、リスクも平均より少なくなります。
ポイント
バランス型=リターンは少ないが、リスクも低い投資スタイル
アクティブ型とは?
アクティブ型は、インデックス型(平均型)よりもリターンを大きくするために、リスクを負って攻めるスタイルの投資方法です。
ポイント
アクティブ型=リスクを多少とって、平均よりも大きなリターンを狙う投資スタイル
投資初心者はインデックス型をまず選ぼう

このように思った投資初心者の方には、インデックス型をオススメします。
投資をはじめた多くの人は、少しでも多くのリターンを得たいと思ったかと思います。まずは平均である、インデックス型から始めましょう。
ポイント
投資初心者はまずインデックス型から始める
迷ったらこのファンド!タイプ別オススメなファンド3選
紹介する前に、ここで紹介する商品はあくまで書籍を参考にした、私の意見ですので、自分でもしっかりと判断して購入しましょう。

オススメ投資ファンド(インデックス型)
eMAXIS Slim 先進国株式 インデックス
eMAXIS Slim 全世界株式 インデックス
SBI・バンガード・S&P500 インデックス・ファンド(アメリカへの投資)
初心者はこの中から選べば問題ないと思います。

オススメ投資ファンド(バランス型)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
ニッセイ・インデックス・バランスファンド(4資産均等型)
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
オススメ投資ファンド(アクティブ型)
スパークス・新・国際優良日本株ファンド
AB米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし)
まとめ
早速つみたて投資信託をはじめてみましょう。
もし投資結果が不安な人は、実際に私が運用した結果を公開しているので、見てみてください。少しイメージが湧くかと思います。
-
-
【2020年10月まで実績公開】しがない現役教師がつみたてNISAを半年間続けた結果
こんにちはearthです。 現役の私立高校教師で、英語を教えています。 現役教師としてなにか資産形成はできないかと考え、思い切って、つみたてNISAを2020年4月からはじめました。 本 ...
続きを見る
